令和7年夏期講習会のご案内  (会場受講・オンライン受講)

例年通りの会場参加型受講、オンラインで会場講習会の一部内容を視聴するオンライン受講の2つを選んでいただけます。是非ご受講ください。

①講習会場で受講する

 従来通り会場で受講する参加形態です

 日程:8月22日(金)~24日(日)

※本年は第2・3・4講と講演会は龍谷大学響都ホールから池坊短期大学洗心館内「こころホール」となりました


②オンラインで受講する

  会場で行われた内容の一部を配信します。スマホ・タブレット・インターネットに繋がっている パソコンで動画を

 視聴する方法です。期間中は何度も見返す事ができます

    配信期間:9月8日(月)~9月22日(月)

①会場での講習内容

月日講義受講資格

受講料

(消費税込)

受付時間講義時間場所服装
8月22日(金)第1講 第1班準教授以上24,000円9:109:50~10:50

西本願寺 飛雲閣

和服
8月22日(金)第1講 第2班準教授以上24,000円10:3011:00~12:00

西本願寺 飛雲閣

和服
8月22日(金)

オプション 見学会

全受講生対象8,000円13:2013:30~17:30京菓子資料館
宝鏡寺

随意
8月23日(土)第2講入門以上
12,000円9:3010:00~12:30

池坊短期大学 洗心館内

こころホール

随意
8月23日(土)第3講中段以上24,000円13:5014:00~16:00

池坊短期大学 洗心館内

こころホール

随意
8月23日(土)

オプション 懇親会

全受講生対象12,000円18:0018:30~21:00

リーガロイヤルホテル京都

随意
8月24日(日)第4講小免以上30,000円9:209:35~11:05

池坊短期大学 洗心館内

こころホール

随意
8月24日(日)講演会 滴翠美術館副館長 
山口昌伸氏
「山口吉郎兵衛と滴翠美術館」
~阪神間モダニズム・藪内家との関わり~
全受講生対象無料

10:3011:10~12:40

池坊短期大学 洗心館内

こころホール

随意
当日は夏期講習会受講証(水色)をお持ちください(初受講の方はこちらで作成いたします)
1講は第2・3・4講すべてを受講される方のみお申込みできます
会場の都合によりお呈茶はございません
座席位置により冷房がよく効く所があります。羽織物などお持ちいただき、各自健康管理に務めてください
•聞法会館への軽食持込は可とします(但し汚損や生ごみの発生する汁物等は不可)
•飛雲閣はクーラ設備がないため、熱中症にご注意ください
講演会はこの講習会を受講されるすべての方が聴講できます。多数の参加をお待ちしております

会場について

22日:西本願寺 飛雲閣

23・24日:池坊短期大学 洗心館内「こころホール」

②オンライン受講

配信期間配信内容受講料(消費税込)受講資格
配信開始
9月8日(月)
10:00

配信終了
9月22日(月)
17:00

①水指運び出し点前(手桶扱い)約30

②茶筅飾り 約30

御家元ご講話「流祖藪内剣仲」約45

来年流祖400回忌を迎えるにあたり、剣仲ゆかりのお道具などを

取り上げながら御家元自らお話いただきます。

④講演会 約90

滴翠美術館 副館長 山口昌伸氏

「山口吉郎兵衛と滴翠美術館」

~阪神間モダニズム・藪内家との関わり~(仮)

15,000円入門以上の免状をお持ちの方でしたら
どなた様での受講可能です
  •   オンライン配信の内容は8月23・24日に聞法会館多目的ホールで行われた内容の一部を配信予定です
  •   時間は目安です。前後する可能性がある事ご了承ください
  •   今回のオンライン配信は上記内容がセットになっています。一部のみ選択して受講することはできません
  •   テキスト有(会場受講者に配布予定の「誓約・初段用」テキスト及び講演会資料)

受講の方法

①会場受講の場合

①受講申込

 •以下の申込書を印刷し財団事務局に送付(郵送・FAX)

 •以下の申込専用フォームで申込むことができます

②料金を振り込む
 •申込後、事務局よりメールまたは郵送で「受理のお知らせ」をお送りします。
 •「受理のお知らせ」に従って受講料をお振込みください

③講習会会当日
 •受付で「受理のお知らせ」を提示いただくか、メール申込の場合「受付番号」と「氏名」をお伝えください。
 •受付時にテキストをお渡しいたします
 •飛雲閣は通常の茶席仕様になっております(正座)
 •聞法会館多目的ホールホールは椅子席です

②オンライン受講の場合

①受講申込

 •以下の申込書を印刷し財団事務局に送付(郵送・FAX)

 •以下の専用フォームで申込むことができます

②振込
 •事務局よりメールまたは郵送で「受理のお知らせ」をお送りします
 •「受理のお知らせ」に従って受講料をお振込みください

③テキスト・URL送付
 •入金確認後、動画視聴用URLをメールで送信します。テスト動画が視聴できるか確認してください。
 •配信開始日の前日までにテキスト・講演会資料を郵送します

④オンラインで受講
 •配信開始日の10:00からご視聴ください
 •期間中は何度でも視聴できます


◎オンライン講習会の受講前準備&注意点◎

 今回「vimeo(ビメオ)」という動画共有サービスでの配信です。

 (動画共有サービスとしてはYouTubeが一般的ですが、有料による動画配信は規約により制限があり利用できない)


.高速インターネット回線につながったパソコン、タブレット、スマートフォンをご用意ください。

 ※フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)は非対応となります。

 本オンライン配信講座では、「Vimeo」という動画プラットフォームを使用します。

 スマートフォン・タブレットでの視聴の場合、事前に「Vimeo」のアプリをダウンロードしておくとスムーズにご覧いただけますが

 ダウンロードしなくとも視聴可能です


.ご登録いただいているメールアドレスに視聴URLを送りますので視聴を開始してください。

VimeoZoomのようなビデオ会議システムでありません。

 したがって受講生側のカメラ機能は使用しません。

★通信にかかる費用は、受講者のご負担となります。

 ※視聴には大量のデータ(パケット)通信を行うため、お客様の契約によっては携帯・通信キャリア各社にて高額な通信料が発生します。

 また、データ通信量が一定の基準に達した時点で、通信会社での通信速度制限が行われることがあります。

 スマートフォンやタブレットで視聴する場合は、必ずWi-Fi環境でのご利用をお願いいたします。

★ご利用の通信環境により配信の遅延が発生する場合があります。ご了承ください。

★受講者側の回線状況等により視聴が困難であった場合の払い戻しは出来かねますので、予めご了承ください。

★視聴URLは受講料を決済された受講者のみご利用可能です。受講者以外の人と共有したり、SNS・ブログなど一般公開されるインターネット

 上に掲載したりすることを禁止します。

 ★視聴URLの流用や共有が発覚した場合、受講利用を停止させていただきます。

 ★オンライン配信講座を録音、録画、写真撮影、ダウンロードして保存することは禁止です。

 また、録画、録音、ダウンロードした動画をインターネット上にアップロードすることも禁止します。

 ★配信終了期限まで何度でも視聴できます。

 ※配信終了後は、視聴できません。

オプション(バス見学会・懇親会)

バス見学会 (※定員に達し次第、申込受付終了)

見学場所➀ 京菓子資料館 京菓子資料館見学と和菓子作り体験 ★エプロン、マスク、三角巾をご持参ください

宝暦5年(1755)創業、京都を代表する老舗菓子店・俵屋吉富。この資料館は「京菓子の文化をより多くの人に正しく伝えていきたい」というコンセプトのもと、京菓子に関する古文書や絵画、和菓子の模型、糖芸菓子などが展示されています。今回は館内展示見学(解説付)。職人の指導のもとでの菓子作り体験。館内の茶席「祥雲軒」での呈茶(上生菓子付)を企画しております。


見学場所➁ 宝鏡寺 ★足袋をご持参ください(茶室見学時に数寄屋草履を履く為)

宝鏡寺は京都市上京区に位置し、百々御所(どどのごしょ)という御所号をもつ臨済宗単立の尼門跡寺院で、無外如大禅尼 が開山した寺院です。天明8(1788)年の大火では類焼が及びましたが、寛政10(1798)年竣工の書院をはじめ、本堂・大門・阿弥陀堂・玄関・使者の間の6棟が復興され、現在は京都市指定有形文化財に指定されています。書院には円山応挙の杉戸絵、天保4(1833)年に円山応震と吉村孝敬が描いた襖絵をご覧いただけます。また、今回特別に通常非公開の茶室見学もあり、見どころ満載のコースとなっております。

日程

集合時間

集合場所

見学場所

会費 

(消費税込)

8月22日(金)時間 13:20(拝観時間14:00~17:00)
場所 聞法会館1階ロビー
➀京菓子資料館
➁宝鏡寺
お一人8,000円
(他の受講料と一緒にお振込みください)

懇親会

御家元を囲んでの楽しいひと時を過ごしませんか。

日時

会場

会費

(消費税込み)

8月23日(土)18:30~21:00

      (受付18:00~)

リーガロイヤルホテル京都

京都市下京区堀川通り塩小路下ル

  TEL075-341-1121

お一人

12,000円

(他の受講料と一緒にお振込みください)

連続受講表彰制度

連続受講表彰について

 ・1~4講を連続で10年以上受講された方(20・30年の周年毎)に表彰制度がございます。

  是非表彰を目指し連続して受講いたしましょう。

 ・コロナ禍で中止となった令和2年、オンライン・上映会の講習会となった令和3年分について不明点・疑義が

  ある方は当財団事務局までお問合せください。


注意事項

クレジットカード決済について

・受講料のクレジットカード決済をご希望の方は、必ずメールアドレスをお知らせください。


メール設定について

・お手持ちの携帯電話・スマートフォンの契約会社に確認して、「~@yabunouchi-ennan.or.jp」を受信できるようにしてください。もしくは、パソコン又はメールサービス(Gmail等)のアドレスを申込時にご記入ください。


申込締切

場受講 締切日

8月15日(金)


オンライン受講 締切日

8月25日(月)


申し込みフォーム

夏期講習会頒布品

毎年、夏期講習会では茶道具をはじめ、茶の湯にまつわる商品を提供させていただいております。

下記をクリックしますと夏期講習会頒布品カタログページに移動します。

なお、ホームページからのお申込みの方のみキャッシュカード決済を承っております。(一部を除く)


夏期講習会頒布品特設ページ(制作中)


申込書

お問合せ

〒600-8329 京都府京都市下京区西洞院通正面下る鍛冶屋町430

公益財団法人藪内燕庵「夏期講習会係」

TEL:075-343-0215/FAX:075-371-1699

Email

お稽古を始めたい方へ

お知らせ

 2025.1.30

番組出演(再放送)のお知らせ

詳細はこちら

 2025.1.1

令和7年新年のごあいさつを掲載しました。

詳細はこちら

 2024.10.25

番組出演のお知らせ

詳細はこちら

 2024.8.30

御寺泉涌寺献茶式延期のお知らせ

詳細はこちら

 2024.4.20

令和6年度の行事計画について更新しました。

詳細はこちら

 2024.2.1

NHKEテレ趣味どきっ!茶の湯藪内家薄茶を味わうの情報を掲載しました。

詳細はこちら

 2024.1.1

令和6年新年のごあいさつを掲載しました。

詳細はこちら

 2023.3.4

流儀形稽古道具等頒布品のページに帛紗棚・小及台が追加されました。

詳細はこちら

藪内燕庵 公式インスタグラム
藪内燕庵 公式X