家元の言葉

家元の言葉

 ホーム > 家元の言葉

もてなすことも、もてなしをうけることも、とても楽しいことです。客になり、亭主になって、一碗の茶をもてなす遊びが茶の湯です。

亭主は、客を迎えた喜びと心をこめて、お茶をさし上げ、客は亭主の心くばりを感謝し、味わいながらお茶を頂くのです。
おのずから客と亭主の心が触れ合い、通い合う、そういう境地をつくりだすのが茶道です。
昔から「直心の交わり」と言われてきました。
そうした美しく温かい人間関係を紡ぎだすためのマナーや心を、茶の湯の稽古で養うことが出来るのです。

お茶をたてる点前や飲む作法だけでなく、懐石(料理)をもてなし、頂く作法、四季折々の献立なども学ぶことができます。

古儀茶道藪内流は、千利休以前からの茶の湯の伝統を継承して、利休と同門であった初代藪内剣仲紹智以来、私で十四代になりますが、代々剣仲の茶道の思想を実践することを貫いて参りました。
そうした藪内の茶道の歴史や、伝来の品々、実践の姿を御覧下さい。

藪内紹智

燕庵14世 藪内允猶斎竹卿紹智

お稽古を始めたい方へ

お知らせ

 2025.1.30

番組出演(再放送)のお知らせ

詳細はこちら

 2025.1.1

令和7年新年のごあいさつを掲載しました。

詳細はこちら

 2024.10.25

番組出演のお知らせ

詳細はこちら

 2024.8.30

御寺泉涌寺献茶式延期のお知らせ

詳細はこちら

 2024.4.20

令和6年度の行事計画について更新しました。

詳細はこちら

 2024.2.1

NHKEテレ趣味どきっ!茶の湯藪内家薄茶を味わうの情報を掲載しました。

詳細はこちら

 2024.1.1

令和6年新年のごあいさつを掲載しました。

詳細はこちら

 2023.3.4

流儀形稽古道具等頒布品のページに帛紗棚・小及台が追加されました。

詳細はこちら

藪内燕庵 公式インスタグラム
藪内燕庵 公式X